ザ・ゲートホテル by HULIC 【公式】 雷門 | 東京 | 両国 | 京都

回向院(えこういん)の歴史と見どころ

こんにちは。ザ・ゲートホテル両国のスタッフです。今回は、両国のまちの歴史を学ぶにあたり、是非、訪れていただきたい場所の一つ「回向院(えこういん)」という寺院をご紹介いたします。

回向院とは

明暦の大火で亡くなられた方の冥福を祈るために開創

回向院は、明暦3年(1657年)に開かれた、浄土宗の寺院です。その年、江戸では「振袖火事」の名で知られる大火事『明暦の大火(めいれきのたいか)』が起こり、市街の6割以上が全焼してしまっただけでなく、10万人以上の命が奪われました。その多くは、身元や身寄りの分からない人々でした。

そこで、当時の将軍・徳川家綱(いえつな)の指示により、ここに「万人塚(ばんにんづか)」という墳墓が設けられ、そのような無縁仏の冥福に祈りを捧げる大法要を執り行う御堂が建てられたのが、始まりと言われています。

回向院の理念―命あるものすべてに祈りを

回向院は、その後「有縁・無縁に関わらず、人・動物に関わらず、生あるすべてのものへの仏の慈悲を説くもの」という理念に基づき、火災・震災などの天災で横死した人々の無縁の亡骸を手厚く葬る無縁寺として、有名になりました。人だけでなく動物も、命あるものすべてに祈りを捧げるということで、様々な動物の慰霊碑があり、愛犬・愛猫などペットの供養も行われています。

正門をくぐってから、本堂までの道

回向院の歴史と両国エリアの発展

江戸幕府による防災の推進

明暦の大火で大勢の人が亡くなった原因のひとつは、隅田川に橋がなく、逃げる場所を失ったからだそうです。そのため、江戸幕府は、「大橋」の建造を命じました。

この橋がかかることにより、隅田川の西側にある「武蔵国(むさしのくに)」と、東側にある「下総国(しもうさのくに)」が結ばれることになり、この橋は「両国橋」と呼ばれるようになりました。そして、のちに隅田川の東側が「両国」というまちになりました。

避難エリアで発展した江戸カルチャー

両国橋のたもとは火事の際に避難する「両国広小路」が設けられました。本来、空き地であるべき場所ですが、「すぐに取り壊せる」造りである仮設の見世物小屋や屋台が立ち並びました。

また、この界隈は、両国橋を渡った先にある回向院に参詣する人々で賑わい、江戸前グルメや大道芸・お芝居などのエンターテイメントが発展した他、相撲や花火も行われていました。

出開帳で賑わう回向院

当時の交通の便は、電車も車もなく、江戸の人々がなかなか遠方へお参りすることができなかったため、全国の有名寺社の仏像を江戸にお運びしてきて参拝する機会を作る、「出開帳(でかいちょう)」が大人気になりました。全国各地の様々なお寺で行われましたが、中でも回向院は断トツで、江戸で741回行われた出開帳のうち、166回を回向院が占めていたと言われています。回向院で安永7年に行われた出開帳には、60日間で1603万人もの人が訪れ、通常時よりさらに賑わったそうです。

昔は回向院境内に相撲の土俵も

両国といえば相撲のイメージがありますが、江戸時代では主に「勧進相撲(かんじんずもう)」と呼ばれ、寺社の建築・修復の資金集めのために行われていました。回向院で初めて行われたのは明和5年(1768年)で、明治42年に旧両国国技館が建立されるまでの76年間、”回向院相撲”が主流でした。

是非周りたい、回向院の境内の見どころ

勧進相撲発祥の地記念 「力塚」

相撲の新弟子たちが力を授かるようにと祈願する場所でもあるそうです。

先ほども記載した回向院境内での相撲興行は、相撲の大衆化と隆盛に大きな役割を果たしました。本堂へ向かう道の途中に、「力塚」と刻まれた巨大碑がありますが、1936年に相撲協会が歴代年寄の慰霊のために建立したもので、現在も相撲発祥の地のシンボルになっています。

龍の鳴き声が聞こえる?!「本堂前ホール」

本堂前ホールの天井中央部には、岩手県の陸前高田市の杉で作られた、降り注ぐような格子の櫓(やぐら)があり、真ん中には力強い龍が描かれています。龍の真下で手を叩くと、なんと龍の鳴き声が聞こえてきます。(そのように作ったわけではなく、お参りする人々の手を合わせる音が響いて、気づいたとのこと!)

天井画「鳴き龍」

本堂の本尊阿弥陀如来

「本尊阿弥陀如来」

本堂にあるご本尊阿弥陀如来は、かつて本堂を背にして露天に安置されていました。東京都有形文化財でもあり、背面に安置されている千体の地蔵尊は、光背としての役割があります。

あの有名日本画家の作品も!「念仏堂」

念仏堂の護り本尊「一光三尊像」

皆で集まり念仏を唱える場として、平成25年に再建されました。

後ろの壁には、無縁寺としてあらゆる苦しみを洗い流す意味を込めて「浄土の滝」(千住博(せんじゅひろし)画伯)が描かれ、格天井画には「四季の華」(石踊達哉(いしおどりたつや)画伯)が見られます。

合格祈願にも良い「鼠小僧次郎吉の墓」

時代劇で義賊(金持から金品を盗み、貧乏人に分け与える盗賊)として活躍したねずみ小僧への信仰は江戸時代より盛んで、長年捕まらなかった運にあやかろうと墓石を削りお守りに持つ風習があり、そのかけらを持ち帰ると「運が付く」、受験生が持ち帰ると「するりと入れる」といわれています。そのため、現在は合格祈願に来る受験生が多くお参りに訪れるそうです。

 手前の白い石を削って持ち帰ると、ご利益が…?

浮世絵師・鳥居清長の石碑

鳥居清長「当世遊里美人合 花下酔美人」

葛飾北斎や歌川広重と並び、背が高く顔の小さい美人画を描くことで大人気だった、鳥居清長(とりいきよなが)が回向院内に眠っています。亡くなってから200年以上経ちますが、回向院には清長の浮世絵の原画が多く保管されており、毎年浮世絵展を開催するほどです。(現在は、コロナ禍のため見合わせ中)

両国という地の歴史が息づく回向院。ザ・ゲートホテル両国からも徒歩6分ですので、是非足を運んでみてください。

電車でお越しの場合は、JR総武線「両国」駅西口から徒歩3分、都営大江戸線「両国」駅A4出口徒歩9分です。

Visiting Information

  • 施設名 回向院
  • 住所 130-0026 東京都墨田区両国2-8-10
  • TEL 03-3634-7776
  • URL https:// ekoin.or.jp/
  • 開門時間 9:00~16:30

*開門時間など、最新の情報は直接、施設にお問い合わせください。

Where to stay

THE GATE HOTEL RYOGOKU

Drop in on us

Anchor Ryogoku Riverside

You may also like

Explore the area

BACK

Hotels
Arrival
Departure
Guests

Book Now

Hotels
Arrival
Departure
Guests
モバイルバージョンを終了